訂 正
- 134~137ページ *『モッくまくんの星のレッスン』初版のみ。必ずお読みください。
補 足
よくある質問
<訂 正>
134~137ページ
大変申し訳ございません。訂正がございます。P134の
文型1.わたしの[ ]は、一見[ ]ですが、中身は[ ]です。
を、以下のように削除ください。
また、当文型を基に作ったしょう太の文
わたしの家庭は、一見かに座ですが、中身はしし座です。(P135 左上から4行目)
わたしの印象は、 一見おひつじ座ですが、中身はおうし座です。(P135 右下から4行目)
合わせて、傍線を引いていただき、下記のP137も、ご修正頂けますようお願いいたします。
筆者は西洋占星術を日々活用する中で、「ハウスを意識し、使い切ったときには、ハウスの始まりのサインより、次のサイン、終わりのサインの方が、そのハウスでの、本質的な在り方となる」と感じています。
しかしながら、西洋占星術の一般論では「ハウスの始まりのサイン」がその場での、その人の基本的な在り方を表すとされています。
1の文型は、筆者の主観の域を超えていないため、こちらの文型はお手持ちの本書から、傍線などで消していただけますようお願いいたします。
本書は、西洋占星術の基礎をもうらしようと、全力を尽くし作成しておりますが、筆者の至らなさから、訂正となり申し訳ございません。
なお、こちらの画像は修正後、より分かりやすく直したものです。ご参照ください。
引き続き分かりづらさや疑問点など、気づきましたら、なんなりとお知らせくださいませ。
木星チームで検討し、少しでもより良いものに出来るよう、次版に活かし、また当サイトに反映してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
<補 足>
【木 星について】
木星から上位の5天体は、視点を二つに分けていきましょう。
木星・土星は「内面」と「社会」。この二つです。
「内面」での使い方が、おのずと「社会」での使い方に反映されていきます。よって重心を「内面」に置いていきましょう。
◆火星から木星へ
天体の発達年齢域を見ると、木星の前には火星期があります。(『モッくまくんの星のレッスン』P 56)
人は、火星の専門性である「競争意識」や「自己主張」を存分にやりきった後に、木星の時期へと移るのです。
火星の専門性を見ると、そこには「人と自分を分ける」といった意識が存在します。(同書P 84)
誰かに「NO」を言うことも、「相手にとってのYESが、自分にはNOである」という自分の本音をしっかり知って、初めてできることでしょう。
そこには「人と自分の区別」があり、自分を主張するという意志があります。
そのため火星をやりきる中で、どうしても生まれてくるのが「比較意識」です。
相手と自分を引き比べること。
Aくんは〇〇が得意で、ぼくは△△が得意。
と、ただ事実を見定めるだけならば「比較意識」に問題はありません。
けれどこれに、くっつきやすい感情があるのです。
それが、「劣等(れっとう)感」や「優越(ゆうえつ)感」です。
世の中のいじめや差別は、大てい火星をゆがんだ形で用いた時に生じると考えてみましょう。
いじめる側は相手と自分を引き比べて、「自分のが優位だ」「自分のがまだましだ」といった意識から、その関係性を保つために、相手をいじめ続ける。
いじめられる側は、自分の火星を使えていないために、相手に火星を使われてしまうのです。
いじめられる側は、「NOを相手に伝える」、身を守るために逃げることを「選択・主張する」。
つまりは火星を使う一歩を踏み出すことで、その状況を少しでもより良くできるはずです。
筆者もまた、幼少期は多くのいじめを経験しました。
しかしある時「わたしは〇〇をされるのが嫌なんだ!」と宣言し、謝ることもひれ伏すこともやめ、逃げる選択も自分に許した瞬間から、過酷(かこく)ないじめは引いていきました。
相変らず孤立し、さびしくはありましたが、むごいようないじめには合わなくなっていったのです。
(これを改善するためには、月・水星・金星を使うことが必要でしたが、残念ながら当時はその知識を持ち合わせていませんでした)
話がそれてしまいましたが、これほどまでとはいかなくとも、社会で火星を使う中で、人は知らず知らずに「劣等感」や「優越感」を抱きながら、学業や仕事の原動力に代えているものです。
「劣等感」や「優越感」の背後には、大てい幼少期の親との関係が影響しています。
親が、「良い子」である時に優しく「悪い子」である時に冷淡であったなら、「良い子でなければ愛されない。必要とされない」という意識が芽生え、常に「良い子」であろうとします。
そのとき無意識に、周囲の「良い子」よりもっと「良い子」でいるためには?と比較したり、「あの子よりはまだましだ」と優越感や、劣等感を抱いたりするようになるのです。
こうした心のパターン、つまりは月を見つめ、寄り添うことは大切です。
ただし、「火星を使う」というチャレンジの過程では、少々の比較意識もアリなのです。
火星を使う過程では、
1)比較意識や競争意識を全面に押し出し、突き進む。
2)その過程でじわりと湧いてくる、月・心のにごりをじっくり感じ、受け入れる。
のくり返しが起こってしかるべきです。
そしてこの、
火星 → 月 → 火星 → 月
のくり返しを全力でやりきった果てに、木星の専門性が、強みとしてイキイキと芽生え始めるのです。ここで生まれてくる木星の専門性とは、
あらゆる自分を受け入れる
といった、心の状態です。
◆木星の本質は「ゆるし」
木星は、火星のアグレッシブな自己主張をゆるめ、他者を受け入れ、ひいてはあらゆるものを受け入れていく度量の大きい天体です。
その木星を「使う」ために、最初にする行動は、
誰かと比べてしまう自分
なんとしてでも勝ちたいと思う自分
野望を抱く自分
を受け入れること。
つまり、とことん自分の火星に〇を出すことから始まります。
「それじゃあ、より火星の力が強まって、誰かを受け入れるなんて言う木星の専門性は、とても使えなくなるんじゃない?」
なんて、思うかもしれません。
けれど、このような自分を「ゆるし受け入れること」から次第に、他人の比較意識や勝利への執念(しゅうねん)、野望にもまた、〇を出すことができるようになる。
人は自分に対し、心からゆるしたことは、他者に対しても同じ様に、「ゆるし受け入れる」ことができるものです。
そして気づけば、
「良いも悪いも人間らしい。どんどんいらっしゃいな」
と言った、木星の境地に到達することが出来るのです。
◆「行動」から木星を使う
火星を使うことにチャレンジし、心の成長とともに木星を開いていくお話しをしました。
次は、先に木星らしい行動をとることで、内面は後からついてくる、といった発想をしてみましょう。
木星を使うのが苦手な人の特徴
・完璧主義
・誰かに仕事を分担、任せるのが苦手
・こだわりが強い
・誰かのアドバイスを聞くのが苦手
つまり、その逆を少しだけ、チャレンジしてみることなんですね。
・誰かから頼まれたことを、気乗りがしなくてもやってみる。
・人に仕事を任せて、少しくらいの失敗はゆるす。
・誰かのアドバイスに耳を貸してみる。
そうすることで、仕事の幅が広がり、おおらかな人柄にも繋がっていきます。
周りの人は「あの人には頼みやすい」「頼れる」と感じ、様々な仕事を任されるようになるでしょう。
木星の「社会」での専門性が、「発展」や「増大」であるのはこのためです。
◆「木星が使えていない」とは?
木星と火星は、まったく相反する者同士です。
そのため木星を使えていない時には、火星が過剰(かじょう・あまりに行き過ぎていること)になり、木星が過剰なときには、火星が使えていないという状態を生み出します。
このどちらも、「木星の本来の良さを発揮できていない」という意味で、「使えていない」と定義(ていぎ・一つ基準、決まり事を作る事)しましょう。
1)火星が過剰
・自己主張が激しい。
・他者を押しのける。
・他人への批判や攻撃が激しい
・怒りに火が点くと、相手の逃げ場を無くし追い詰める。
・自分の思い通りにしようと、相手をコントロールする。
・自己顕示欲に歯止めがきかず、弱い者をいたぶる。
など。
2)木星が過剰
・誰も彼もゆるしてしまう。
・周囲から軽んじられ、権利を奪われたり、グチのはけ口になったりすなる。
・流れや「見えない存在」の導きに任せるばかりで、積極的な選択や行動がない。
・どんな状況でも受け入れ、仕事やお金がまったくない状況にも満足し、能動的(のうどうてき・自分から進んで動くこと)に改善しようとしない。
・1)のような人物に遭遇(そうぐう)し、振り回される。
など。
1)が思い当たるのであれば、前述した
月 → 火星 → 月 → 火星
のサイクルを活用することです。
つまりは、激しい感情の背後にある、自身の心のパターン、ひいては心の傷を、見つめ、受け入れることです。
2)が思い当たるのであれば、ぜひとも火星を使う努力をしてください。
木星が過剰な人は、それが「内面」で起こった場合、意外にも仕事やお金の回りが悪くなることがあります。
「社会」での木星の専門性が、発展力や拡大、豊かさであることを考えると、一見、妙な事態です。
内面的に木星が成熟し、さらにその力が過剰になって、「どんな状況でも幸せを見出す」意識が高まると、貧乏や病気なども無意識に「受け入れ」て、その事態を「変えよう」という意識が、薄まってしまうのです。
ここを脱するには、自分の「好き・嫌い」を尊重し、それを押し出すことです。
つまりは自分の中のエゴを、一旦優先してみるのです。
「こういう考え方の人は好みではない。けれど受け入れるのが徳と言うものだ」と思うなら、「好みではない」という意識を主役にし、行動する。
拒否する、切り捨てるという道を、勇気を持って選択してみましょう。
◆「真実」は天体の発達レベルによって変わる
社会的成功を目指して頑張ってきた人が、裏切りや失敗、災害などですべてを失う。こうした過酷な経験から逃げることなく、自身の月・感情ととことん向き合ったとき、人はその人なりの「気づき」に遭遇します。
例えば「自分の人生は競争や成功への欲など、あまりに火星にかたよっていた」と気づいた人は、その火星的な生き方を、すべて捨て去る覚悟を決めるかもしれません。
そうして行きついた境地は、「どんな状況もあまんじて受け入れる」という、木星意識であることは多いでしょう。
この時彼の内側は、大きな感動で満たされるはずです。
命がただあることに喜んで、感謝する。
そのように全受容的な意識を、リアルに体感するでしょう。
けれど年月が経ち、木星の専門性が極まって、その力があまりに過剰となったなら。前述の2)のような事態を引き起こし始めます。
それでも彼らの多くは、「いやいや、まだ受容がたりないのだ」「軽んじる相手も、攻撃的な相手も、受け入れるのが学びだ」と、木星を使い続けようとするのです。
人は、人生の転換期に生じた気づきは、「真理」だと信じ込みやすいものです。
彼の場合であれば「火星時代の自分を改めた」と考え、
火星 = 改めるべき姿
と、インプットされてしまうのです。
けれど重要なのは、「真実」とは成長の段階によって異なるという点です。
星を基準に生きるのではなく、内側に芽生えた「気づき」や「感動」に軸を合わせて生きるなら、このような「確信」も、ときに必要でしょう。
けれど「何故か仕事やお金が上手く回らない」「何故か人間関係がスムーズにいかない」など、人生に違和感を覚えたら、改めて、あなたの中の星たちを点検して欲しいのです。
そこには、今あなたが選択するべきスペシャリストの姿が、必ずあるはずです。
彼らはわたし達の成長と幸せのため、せいいっぱい働いてくれるでしょう。その力を受け取るのは、他でもないあなた次第なのです。
【土 星について】
占星術の古い歴史の中では、土星は「わざわいの星」として恐れられてきました。
今日でも、「転落」や「憂うつ」「おののくような厳格さ」といった象徴を持ち、良いイメージを抱く人は少ないかもしれません。
筆者は個人的に、最もその魅力を誤解されている天体だと感じています。その誤解をとくために、やはり土星も「内面」の役割から見ていきましょう。
◆土星の専門性は大きく分けて三つ
一般的に土星は、常識や規律を重んじる、社会の権威のようなポジションです。
土星が外側に現れたなら、とても厳しい親や上司、年を重ねた何かの専門家といったところでしょうか。
また、土星は月から数えて7番目の天体です。(『モッくまくんの星のレッスン』P 56)
ちょうど、木星から下の天体と、トランスサタニアンの間をさえぎるような場所にあります。
月から土星までを「人の意識」とするなら、その上のトランスサタニアンは「宇宙情報」です。この「宇宙情報」が下の天体に流れないよう、一旦ストップさせる役割を持つ、とも言われています。
トランスサタニアンの情報は、人の理解をはるかに超えているため、わたし達の意識が壊れないよう、土星が「壁」となって守るのです。
確かにこうした面も在るのですが…。
皆さんに新たな見方を加えてもらおうと、土星の主な専門性を、あえて
メンテナンス・具現化・守り
の三つにしぼりました。(表の赤字を参照)
まずは木星とのつながりから見ていきましょう。
◆土星の最大の役割、心のメンテナンス力
木星は、火星の背後にくっつきやすい、劣等感や優越感を、まずは「ゆるす」ことから始まりました。
こうしたネガティブな感情は、子ども時代の親との関係から生まれやすいと【木星について】の章でお伝えしています。
木星は、そんな自分をも
「いいも悪いも人間らしい。どんどんいらっしゃいな」と、どっしり受け入れてくれる、温かな存在でした。
そして次の土星は、木星がゆるした感情を、そぎ落とすことから始まります。
「内面」で、土星を使うにあたって大切なのは「木星を十分使った後に使う」こと。その順番です。
つまり、自分の中のネガティブな感情をゆるし、完全に受け入れた上で、
「いつ、なぜ、これが生まれたのか。いかにして、そぎ落とせるのか」
を考えて、チャレンジするのです。
それが、「内面」における土星の、一番の役割です。
土星は、木星が見逃した強い思い込み、例えば、
評価=愛されている
評価されない=愛されていない
といった設定の、根っこにある原因を、子ども時代までさかのぼり点検します。
そして月・心の協力を得て、いやし寄りそった後に、最後に土星の力でもって、その感情をそぎ落すのです。
これが、土星の専門性。
人間が最後の最後に頼りにする、心のメンテナンス力です。
◆クリアな心はクリアな現実を形作る
こうして生まれたクリアな心は、わたし達の現実を変えます。
成功しているビジネスマンやスポーツ選手が、神社へのお参りや内観(ないかん・心の内側を静かに見つめること)に時間をさき、しばしば優秀なメンタルコーチを近くに置くのはこのためです。
筆者は仕事としてカウンセリングも行ってきましたが、人の行動の歯止めとなるのは、心が原因であることがほとんどです。
例えば、あるスターに強く嫉妬(しっと)していた、無名のアイドルがいたとしましょう。
ある時チャンスが訪れて、脚光(きゃっこう)を浴びようとしたその瞬間
「自分も嫉妬され、引きずり降ろされるのでは?」
という恐れが生まれて、無意識に取り返しのつかない失敗をしてしまう。
そんなことが本当にあるのです。
他にも、「不幸でい続ければ、誰かにいたわってもらえる」と無意識に思い、知らず知らずのうちに不幸を呼ぶような恋人を選んでしまう、といったケースもありました。
このように、「頑張っているのに最後の最後で上手くいかない」という現実は、大ていは、心の深くで、にぎり続けるネガティブな感情によるものなのです。
土星は心の奥底まで降りていき、忘れていた記憶を呼び覚まして、とことんその要因を洗い出します。
土星と月のタッグをくじけることなく使い続けたなら、
「スターじゃないわたしは、価値が無い」は思い込みだった!わたしはこのままで素晴らしいんだ。
(それなら誰かに嫉妬する理由もない)
「不幸であればいたわってもらえる」は間違い!
幸せでも不幸でも、わたしは愛される存在だ。
と、固まった思い込み(これを固定概念・こていがいねんと言います)を手放して、クリアな心を手にすることができるでしょう。
そうした心で現実と向き合えば、人はひるむことなく栄光の道を歩み、自然に幸せをつかむことができるのです。
これが、土星の第2の専門性「具現化」の力です。
◆残った「固定概念」を見守る、土星の優しさ
最も感動的なのは、土星の第3の専門性「守り」の力です。
一般的に土星は、とても厳しい星と言われていますが「100%そぎ落とさなければ許さない」と言った、かたくなな態度はありません。
人がどうしても手放せなかった思い込みは、そのまま積み残すことを許すのです。
では「思い込み」を積み残すとは、一体どういうことでしょうか。
人はあまりに深く傷つくと、その感情を受け入れることすらできません。
例えば、愛する恋人の浮気現場を目撃し、深く傷ついた女の人がいたとしましょう。
彼女はその経験から、
浮気 = 悪
という「常識」を持ったとします。
別の立場の人から見れば、
本気で愛してしまったのなら、それは「浮気」ではい。だからしかたない。
人の心は、しばることができない。
といった、柔軟(じゅうなん)な意見も持ちうるのに、「どんなケースでも、浮気は絶対悪だ」として、それ以上は考えない、思考停止の状態におちいってしまうのです。
こうした固定概念には、1つ良いところがあります。
それは、「常識」と言う枠に押し込めることで、心を見つめることをやめ、これ以上、悲しみと向き合わずに済むという点です。
土星は人が残した「固定概念」を許し、そのよろいを強くして、その人の、深く傷ついた心を守るのです。
土星の象徴が、「保守」、「変化しない」、「古びて固いもの」、「権利の主張」と言われるのは、「守り」の二次的な現れに過ぎません。
むしろ、その前段階では、土星は人の心の「固定概念」をはずそうと、骨身を惜しまず働いているはずなのです。
その土星の最大の魅力「心のメンテナンス力」が、ほとんど見出されることなく、「転落」や「憂うつ」、ひいては「わざわい」などと言われたのは何故でしょうか。
それは他でもない人間が、月から木星までを使いこなし、クリアな心であろうと精いっぱい努めてこなかったから。
積み残した「思い込み」があまりにも多すぎて、生み出す現実が、いびつであったからなのです。
筆者は占星術に出会い、星を「使う」ことで、大きな成長を得ました。その中でも、最もパワフルな変容を経験したのは、月と土星を使い続けたときでした。
「土星を使う」と言うのは、なかなか難しいことかもしれません。
まずは月から始め、木星にいたるまで、すり切れるまで使ってみましょう。(月から火星までの「使い方」は『モッくまくんの星のレッスン』参照)
しかし見方を変えればわたし達人類は、ようやく土星本来の魅力を、まさにクリアな心で見つけられるほどに、成長したとも言えるのです。
何かを「わざわい」と定義(一つ基準、決まり事を作る事)するのは、その人が内側の「わざわい」を、放置しているからにすぎません。
心をクリアにして土星を見上げれば、人間の成長をどこまでも信頼し、機が熟すまで「心の痛み」を守りぬく、この上ないほどに優しい、清らかな星なのです。
【天王星について】
【海王星について】
【冥王星について】